千葉県松戸市八ケ崎にある、こども専門の診療所です
● 発熱や咳、はなみず、嘔吐下痢、発疹などの症状がある方
・受診が不要になった場合は電話連絡をお願いします。
・ご自身でのネット上でのキャンセル手続きは当日不可です。
・内容によっては診察時間の変更をお願いする場合がありますのでよろしくお願いします。
一般外来 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~11:30 | - | - | |||||
15:30~17:00 | - | - | - | - | - |
⇒月曜午後は隔週となります
● 定期的に通院し治療を受けている慢性疾患の方
・便秘や喘息、アトピー性皮膚炎などで通院中の方
・咳や下痢などの感染症状がある時は一般外来での受診をお願いします
専門外来 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~09:30 | - | - | - | - | - | - | |
15:30~17:00 | - | - | - | - | - |
⇒月曜午後は不定期となります
=2023.6.8より変更=
コロナ感染症外来はありません。(コロナを診察しないというわけではありません)2023年5月8日から5類へ移行し、コロナはインフルエンザと同等の扱いで良いという国の方針に従い、これまでコロナを特別扱いにしてきた外来運用を改め、一般外来と専門外来になります。コロナが疑わしい方も一般外来での診察となりますが、感染力が強いウイルスなので、隔離室を使用して診察していきます。そもそも小児科は感染症だらけですが、特に感染力の強いウイルス(オタフクやはしか、みずぼうそうなど)は隔離室という別室で診察したり時間を分けて診察したりしてきました。コロナもそのようにしていこうと思います。身内にコロナ陽性者がいる、周囲で流行があるなどコロナが疑わしい場合はWEB問診に記入するかお電話で一報いただけると助かります。
2ヶ月 | 生後2ヶ月~ | 肺炎球菌+B型肝炎+4種混合+ヒブ(5混)+ロタ① |
3ヶ月 | 4週以上あけて、 | 肺炎球菌+B型肝炎+4種混合+ヒブ(5混)+ロタ② |
4ヶ月 | 4週以上あけて、 | 肺炎球菌+4種混合+ヒブ(5混)+ロタ③ |
3ヶ月以上で | BCG | |
6ヶ月 | 日本脳炎① | |
日脳①から2-4週後 | 日本脳炎② | |
7-8か月ごろ | B型肝炎①から20-24週後 | B型肝炎③ |
1歳0ヶ月 | MR+水痘+オタフク ① |
翌日以降に | ヒブ追加+肺炎球菌追加 【5混で始めた場合は5混追加】 |
1歳6か月ごろ | 4混追加+水痘②+日本脳炎追加(初回を生後6か月で接種した場合) |
3歳 | 日本脳炎初回(3歳前に接種していない場合)2-4週あけて2回 |
4歳 | 日本脳炎追加 |
年長さん | MR + オタフク ② |
9歳-13歳未満 | 日本脳炎2期 |
11歳-13歳未満 | DT |
小6-高1女子 | HPV(子宮頸がんワクチン) |
初回免疫時に数回接種しなければならないワクチンには、それぞれ決まった間隔があるのでそれを守る。
4種混合・5種混合 | 3週間以上あけ、できれば8週間未満に接種する |
B型肝炎 | 1回目と2回目は4週間以上あける。3回目は1回目から20-24週あける |
ヒブ | 4週間以上あける |
肺炎球菌 | 4週間以上あける |
日本脳炎 | 2週間以上あけ、できれば4週間以内に接種する |
注射の生ワクチン同士:4週間以上あける。
例)水痘とMRは4週間あける。BCGとMRは4週間あける。
※注射の生ワクチンとは、BCG、MR、水痘、オタフク
不活化ワクチンとロタワクチン:制限なし。
例)インフルエンザの翌日にMRを接種し、その翌日に日本脳炎を接種する。
※不活化ワクチンとは、4種混合、肺炎球菌、ヒブ、B型肝炎、インフルエンザ、日本脳炎など
※いずれも、”同時”接種はOKですが、午前と午後など1日の中で時間をあける”同日”接種は認められていませんのでご注意ください。
⭐️ 自己負担で接種する場合の料金 ⭐️(すべて税込み・1回の料金)
ロタ | 15000円 |
肺炎球菌 | 13000円 |
ヒブ | 9000円 |
B型肝炎 | 7000円 |
4種混合 | 12000円 |
5種混合 | 22000円 |
BCG | 12000円 |
MR | 12000円 |
水痘 | 9000円 |
日本脳炎 | 8000円 |
麻疹 | 8000円 |
風疹 | 8000円 |
DPT | 7000円 |
DT | 5000円 |
不活化ポリオ | 11000円 |
DPT | 7000円 |
HPV4価(ガーダシル) | 17000円 |
HPV9価(シルガード) | 30000円 |
破傷風トキソイド | 2000円 |
⭐️ 任意接種 ⭐️(すべて税込み・1回の料金)
インフルエンザ | 4500円 |
オタフク | 7000円 |
松戸市ではオタフクの補助があります。接種の際は、松戸市民と証明できるもの(乳幼児こども受給券や保険証)をご持参下さい。
法で定められた接種年齢内は無料で出来ますが、期限が切れてしまった場合など自己負担で接種する場合は有料になります。
当院では3種類まで(ロタを含む場合は4種)の同時接種を行っています。
3.4か月、6.7か月(松戸市民)、9.10か月、股関節検診(3.4か月健診と同時に行います)
上記以外の健診についてはお電話でお問い合わせください(ネット予約不可)
無料;3.4か月と9.10か月。松戸市の方は6.7か月。股関節検診。
有料;上記以外の健診。金額:5000円(税込)
健康診査票
保険証
乳幼児こども受給券・お持ちの方は当院の診察券
(松戸市の3.4か月健診は、必要書類が3種類ありますのでよくご確認ください)
☆症状が安定している・投薬管理がきちんとできていることが条件です。
”再診コード”を入力して予約ができるようになります。お持ちの方は入力してください。お持ちでない方は対面診察時に再診コード希望の旨を医師にお話しください。 料金は保険診療なので対面の時と同じです。お薬はとりに来ていただくか、調剤薬局で受け取る方法があります。調剤薬局の場合は手数料で200円徴収させていただいています。当院の受診歴のある方が対象です
主に育児相談を目的に始めた診療枠ですが、コロナ禍以後、普段と違った日常になり、子供たちにかなりのストレスがあることと思います。そのストレスで腹痛や頭痛などの症状を訴える子もいますが、受診をためらうケースも多いようです。これは受診すべき?とにかく先生に話を聞いてもらいたい!なんでもOKです。悩みを抱えたままでは前に進めません。すべて解決できるかどうかわかりませんが、力になれるかもしれません。子供全般について心配なこと・受診すべきかどうかわからない、などありましたら遠慮せずにご相談ください。アプリのダウンロードとアカウント登録が必要になります。
当院は”クリニクス”というオンライン診療アプリを使っています。アカウント登録は保護者の名前で行い、お子さんの名前は家族登録で行ってください。ほかにクレジットカード、保険証、千葉県の方はこども受給券、院外薬局の情報(住所・電話番号・FAX番号)の登録が必要です。